吹田市で整骨院を営む院長の日記
吹田で整骨院を営む院長の日記H26.11.30
今年も行ってまいりました吹田万博国際ふれあい市民マラソン大会!
前日は一日雨でどうなるかと思いましたが、すごい秋晴れで絶好のマラソン日和になりました!
次の日も雨だったので天気も今日の為に晴れてくれたって感じです!
今年も天気に恵まれたので多くの参加者や応援の人が来場されました。
地元の人はもちろん堺から来た人、神戸から来た人、国籍が違う人など幅広くの参加者がいて
今年は特にボーイスカウトや陸上のクラブチームなどの小・中学生が多かった気がします。
はり・きゅう、マッサージなどを利用された方はやはり腰から下の下腿部(ふくらはぎ)や大腿部(太もも)の症状やメンテナンスが多かったです。
年々利用される方が増えている気がします!
また、小・中学生の利用も多かったのですが、やはり今年も走った後なのに下肢ではなく肩こりが・・・といって利用される小学生がいてました。
小学生でも姿勢が悪いと肩が凝るんですね。
去年、マラソンに参加出来なかったので今年リベンジを・・・!
と意気込んでいましたが、結局今年も申し込みを忘れてしまい今年も結局走れませんでした^^;
来年こそはマラソンとボランティアのW参加を目指します!
自分で出来る足ツボマッサージ健康法~便秘症解消~
足裏の話
今まで足裏マッサージをしていて圧倒的に女性に多かったのが便秘の症状です。
その原因となるものには生活習慣からくるところが大きいので、根本的な改善には、
「規則正しい生活」「食生活の見直し(偏食)」「適度な運動(特に腹筋)」「ストレスの発散」が欠かせません。
しかし、それらをクリアしているのに便秘な方は足裏にある胃・腸の反射区を刺激してみると効果があるかもしれません。
片足ずつ、両手の親指で、胃→十二指腸→小腸→大腸→直腸の順にイタ気持ちいい位の刺激で押してあげましょう。
終わった後は、しっかりと水分をとってあげてください。
効果がすぐに出る方もいますが、そうでない方は朝晩2回を1週間ほど続けてみてください。
出すもの出してすっきりとした生活を送りましょう!
吹田で整骨院を営む院長の日記(病気になぜなる?安保 徹先生の講演会)その1
みなさんこんにちわ!秋があっという間に過ぎ、冬に差し掛かり寒くなってきましたね。
先日、免疫学の権威、NK(ナチュラルキラー)細胞や指先のマッサージで免疫力UPなどで有名な安保 徹先生の講演会に行って来ました。
そこでは免疫学の観点からなぜ病気になるのかを講演していただきました。時折笑いを含めながら終始楽しく鍼灸師として大変興味深い講演でした。
人の免疫機能である白血球は大きく分けると基本的防御細胞であるマクロファージ、そのマクロファージから派生した貪食性能をより高めた顆粒球、接着分子を多様化させ認識機能を高めたリンパ球から成ります。
白血球は血液やリンパ液の中にあり、ケガや病気をすると血管やリンパ管を通ってその場所に集まり、ケガなら外部からの雑菌から身を守り、病気なら原因のウィルスや細菌に対して攻撃をし身を守ります。
これらの免疫機能はケガや病気に活躍する機能で人間誰しもが持っている防御機能です。免疫機能が低下すると病気に罹りやすく、ケガなども治りにくい状態になります。
免疫機能は体温とも密接な関係があり、健康な状態を維持するのに適しているのが36度代で、細菌やウィルスを除去する際に適しているのが免疫機能が活発に働きやすい38度前後になります。逆に低体温の36度未満は免疫機能が低下し、病気に罹りやすくなります。
また、自律神経とも関係があり、交感神経と副交感神経がバランスよく機能していれば問題ないですが、どちらかに偏ると免疫機能に影響を及ぼします。
さて、みなさん、免疫機能に影響を及ぼすもう一つ大事な要因があるんですが、何かわかりますでしょうか?
それは・・・
血流です
なぜ血流が大事かというとケガをしたとき、病気をしたとき血流が良くないと白血球がその場所まで行き着くのが遅くなり十分な免疫機能が果たせなくなり、結果治りが遅くなります。
分かりにくい方は想像してみてください。悪人(ウィルスなど)が街(体内)に入ってきた時点で警察官(白血球)が悪人めがけて動き始めます。道路(血管)の流れ良いと警察官はすぐに悪人の場所に着きますが、道路の流れが悪い、渋滞しているとなかなか悪人の場所にたどり着けません。たどり着く間に悪人は街を破壊していくのでたとえ悪人を退治しても着くのが遅れれば遅れるほど復興(治癒)に時間がかかるようになります。
↑は私が免疫学の勉強し始めに勝手にイメージしたものでしたが、役に立ちましたでしょうか?
また血流が悪い状態で自律神経がどちらかに長時間偏ると自己防衛機能である免疫が滞っている場所に集まってしまい、行き場を失った免疫はそこで悪さをします。
それが自己免疫疾患であったり、関節炎や胃腸炎など炎症系の病気になることがあります。
ではどうしたら病気にならない身体になるか・・・
- 忙しい人は交感神経が優位になりやすいので休養が必要ですし、逆にあまり動かない人は副交感神経が優位になりやすいので適度の運動による刺激が必要です。
- 体温は基本、筋肉が動く際にでる熱産生が主になります。平熱が36度未満の人は筋肉量が少ない人が多いので運動が必要です。
- 食事でも糖質、脂質、塩分の過剰摂取は血流を悪くする原因になりますので野菜もしっかりとるようにしたほうがいいです。
- また汗を良くかく、よく運動する、ご高齢の方は水分不足になりがちなので水分をよく摂ってください。
これらのことを気をつけて健康で病気に罹りにくい身体にしましょう!
足ツボすっきりコース(50分)限定!
※10月20日~11月19日のお昼の予約時間帯(13;30~15;30)のみ。
足ツボすっきりコース(50分)が4000円のところ3000円にて受けられます!
全身のダルさや足の疲れのリフレッシュももちろんの事、これから年末年始に向けて飲んだり食べたりする機会も増えるので内臓の調子を整える為に足ツボマッサージどうですか?
吹田市みんなの健康展H26年
昨日、吹田市が主催する吹田市みんなの健康展に行って来ました!
今年は大阪府鍼灸師会吹田支部の山下 清こと太田先生がインストラクターとして舞台の上で来場者にツボ体操を教えていました。
時折、冗談も交えて笑いを誘いつつ丁寧に分かりやすく体操の説明をしていました。
最初不審がっていた来場者も徐々に太田先生ワールドに引き込まれ、最後は皆さん楽しそうに体操していました。
ブースの方では去年と同様に性格診断や東洋医学的観点からの身体の状態チェックや健康相談に加えて
今年は東洋医学の五行の色を選んでその人のその時の心の状態を知ることができるカラー診断というのをしました。
カラー診断ってなに!?って気になる方は来年ぜひ吹田市みんなの健康展に来て見てください!
あなたの心の状態がわかるかもしれませんよ?
はりきゅうを知ろう!その4
エビデンス(根拠)を求められる西洋医学一辺倒の日本ではまだまだ認められていない鍼灸治療ですが
徐々にその効果が国際的に認められて来ています。
WHO(世界保健機構)では下記の疾患に対して鍼灸治療で効果があるとすでに認定されています
分類 | 疾患名 |
---|---|
運動器系疾患 | 関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、五十肩、腱鞘炎、腰痛、外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) |
神経系疾患 | 神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ノイローゼ、ヒステリー |
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) 、胆嚢炎、肝機能障害、肝炎、胃十二指腸潰瘍、痔疾 |
呼吸器疾患 | 気管支炎、喘息、風邪および予防 |
循環器系疾患 | 心臓神経症、動脈硬化症、高血圧低血圧症、動悸、息切れ |
代謝内分泌系疾患 | バセドウ氏病、糖尿病、痛風、脚気、貧血生殖・泌尿器系疾患、膀胱炎、尿道炎、性機能障害、尿閉、腎炎、前立腺肥大、陰萎 |
婦人科疾患 | 更年期障害、乳腺炎、白帯下、生理痛、月経不順、冷え性、血の道、不妊 |
小児科疾患 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)、小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、夜尿症、虚弱体質の改善 |
眼科疾患 | 眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい |
耳鼻咽喉科疾患 | 中耳炎、耳鳴、難聴、メニエル氏病、鼻出血、鼻炎、蓄膿(ちくのう)、咽喉頭炎、扁桃炎(へんとう炎) |
世界で認められつつあるはり・きゅうを日本ではあまり知られていないのが残念ですが、少しづつ広めていきたいと思います。
ケーキ販売第2弾!
前回、当院前で訳ありスイーツ販売をしたところスゴク好評だったので第2弾をすることにしました!
前回と同様に神戸スイーツのミルクロールや窯出しチーズケーキ、バームクーヘンなどが半額近い値段で販売されます!
5月26日の11:00~12:00と15:00~16:00の2時間です!
近隣の方は25日(日)の新聞の折込チラシをチェックしてみてください!
ゴールデンウィーク
みなさんこんにちわ!院長のミヤザキです。
GWもあけて今日からいつも通りの日々が始まりますね。ミール鍼灸整骨院も今日から通常営業しています。
さて、みなさんはこのGWをどうお過ごしでしたか?
私は高校時代の親友と遊んだり、趣味のテニスを姉家族や友人らと4時間やって次の日動けなくなったり、趣味と実益を兼ねた日曜大工をしたりであっという間の休みでした。
本当はバイクでツーリングしたかったのですが生憎の雨と筋肉痛で長距離移動は無理と判断して日曜大工に変えました。
工作は好きなのですが、サイズを測ったり設計図などを作らず行き当たりばったりで作ることが多く、今回も箕面のコーナンに行って木材を見ながらなんとなくのイメージで作ってみました。
それがこれです↓
製作時間 約6時間
製作費用 約2800円
のストレッチボードです!
設計図なしに作った割に結構いい感じ出来ました。
使い方はこの板の上に乗るだけ!
少し前に身体を倒すとふくらはぎにストレッチがかかります!
簡単にストレッチがかかるので患者さん喜ばれていますよ。
はりきゅうを知ろう!その3
きゅう
お灸はもぐさ(艾)と呼ばれる、ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したものを使用される。西洋語にもmoxaとして取り入れられています。
もぐさは、夏(5~8月)に、よく生育したヨモギの葉を採集し、臼で搗(つ)き、篩にかけ、陰干しする工程を繰り返して作られる。点灸用に使用される不純物のない繊毛だけのもぐさを作るには、多くの手間暇がかかるため、結構高いんです。高級品ほど、点火しやすく、火力が穏やかで、半米粒大のもぐさでは、皮膚の上で直接点火しても、心地よい熱さを感じるほどです。
もぐさの成分
もぐさの主成分としては毛茸(葉裏の白い糸、T字形をしているのでT字毛とも呼ばれる)と線毛(芳香成分として精油(テルペン、シネオール、ツヨン、コリン、アデニン)、タール)、11%の水分、67%の線維と11%のたんぱく質などの有機物、4~5%の類脂質(脂肪)、4~6%の無機塩類(灰分)、ビタミンB、ビタミンCなどです。
水分が多く、灰分、不純物が少ないもぐさ(国産高級もぐさは3~4%)が一番良いとされています。
不純物の混じっている安価なもぐさは、隔物灸(温灸)などに用いられます。
良質もぐさ | 粗悪もぐさ |
---|---|
古く芳香が高い | 新しく青臭い |
淡黄白色 | 黒褐色 |
手触りが良く柔かい | 手触りが悪く固い |
繊維が細かく密 | 繊維が悪く粗 |
夾雑物が少ない | 夾雑物が多い |
よく乾燥している | 湿気を帯びている |
点火しやすく途中で消えない | 点火しにくく途中で消えやすい |
煙と灰が少ない | 煙と灰が多い |
熱は緩和で心地よい | 熱は急激で耐え難い |
もぐさの用途と種類
灸用
もぐさはその精製の度合いによって、点灸用・灸頭鍼用、温灸用の区別があり、また現在では、せんねん灸など、様々な「もぐさ加工品」が売り出されています。
- 点灸用
- 『散りもぐさ』と呼ばれる米粒大または半米粒大にちぎり、つぼ上 に乗せ、点火するためのもぐさで、精製度合いが高いため非常に高価で、鍼灸師向けの卸売価格でも1gあたり何百円もするものもあります。家庭用には、2g ほどを袋詰めにした『ばらもぐさ』と、1回分ずつを切ってそろえてある『切りもぐさ』があります。美しい淡黄色で香りがよく、手触りもなめらかで、点火しやす く、切りもぐさは燃えると大切艾が130度、中切艾(米粒大)が100度、小切艾(小麦大)が60度ぐらいになります。
- 灸頭鍼用
- はりの頭(鍼柄)にもぐさをのせてはりと灸のダブルの効果が期待できる灸頭鍼のためのもぐさ。
- 温灸用
- 皮膚ともぐさの間に、しょうが・にんにく・みそ・塩などをおいてお灸をすえる温灸(隔物灸)のためのもぐさ。緑色を帯びた灰色で手触りはざらざらし、ほし草のような青臭いにおいがある。
その他の用途
朱油を含ませ朱肉の印池としても用いられる。
雑学
伊吹もぐさ
百人一首の51番目にある、藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)の歌、「かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 萌ゆる思ひを」から、滋賀県の伊吹山がもぐさ原料ヨモギの特産地(製品もぐさを80%生産)と思われているが、滋賀県ではもぐさ用ヨモギはほとんど作られておらず、新潟県、富山県など、もぐさ原料のヨモギは北陸産が多い。また、この「伊吹山」は、滋賀県ではなく、栃木県栃木市にある小さな山だという説もある。もぐさの商標には、お釜のマークの「釜屋」が有名だが、これを名乗る業者は数社ある。
もぐさが施灸を目的に作られた小塊を艾炷(主に円錐形・円柱形)という。