知恵の泉
梅雨時の倦怠感
みなさんこんにちわ!院長のミヤザキです。
6月に入りジメジメとした梅雨の時季になってきましたね。
みなさんはこの梅雨時に「身体が重だるい」や「しんどい」といった倦怠感を感じたことはありませんか?
梅雨のこの時季はどうしても「身体の重だるさ」や「倦怠感」「無力感」という症状が出やすくなります。
それは気候や気圧の変化、日照時間の低下などの外的ストレスが原因と言われたりするわけですが・・・
一番の原因は
このジメジメとした湿気なんです!
東洋医学ではこの湿気を湿邪と呼び、湿邪は経絡の胃経と脾経、特に脾経を弱らせます。
脾経は身体の運化と昇清と血液の統摂するという役割を担っています。
運化・昇清とは、身体の中の水分や腸で吸収した栄養素などを身体中に運ぶ機能です。
脾経が傷つき運化・昇清作用が弱ると、食欲不振や倦怠感、軟便、浮腫(むくみ)などの症状が出てきます。
この胃経や脾経は健康を保つのにスゴク重要な経絡ですが、それはまた別の機会に書くとして・・・
この湿邪の多い梅雨時は脾経が弱りやすいので、冷たい水や生の食べ物や油ものなど脾経を酷使するものを控えましょう!
それでも症状が出てしまった方は東洋医学のハリや灸をおススメします!
ハリや灸が怖いという方は脾経や胃経のツボが下肢に集中していますので足ツボマッサージでも効果ありです!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.mir-shinkyuseikotuin.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/31