2015年4月
吹田で整骨院を営む院長の日記H27.4.27
みなさんこんにちは!院長の宮崎です。
私事ではありますが先日、免許の更新に行ってまいりました。
今回からゴールド免許に変わり、講習が30分と短めで終わったので楽でした^^
30分の講習で気になった点を何点か上げたいと思います。
自転車による事故が年々増加
自転車同士や自転車と歩行者の事故が増えており、去年だけでも1万3千件発生しています。
中でも死亡者がでる事故もあり、特に高齢者が多いです。高齢者の方はヘルメットの着用をされた方がいいかもしれませんね。
自転車安全利用5則
- 自転車は車道が原則、歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
- 子どもはヘルメットを着用
自転車は軽車両扱いになりますので色々例外はありますが、基本は原付に近い扱いです。
今年の6月から施行されますが、3年以内に2回以上自転車で一定の危険行為を反復して行った悪質自転車運転者は自転車運転者講習を受講しなければなりません。
受講命令に従わない場合は罰金が科せられます。
駐車・停車禁止区域
- 標識があるところ
- 交差点とその端から5メートル以内
- 道路の曲がり角から5メートル以内
- 横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5メートル以内
- 踏み切りとその端から前後10メートル以内
- 安全地帯の左側とその前後10メートル以内
- 運行時間中のバス・路面電車の停留所の表示板(表示柱)から10メートル以内
- トンネル内
- 坂の頂上付近やこう配の急な坂
- 軌道敷地内
これらの場所は赤信号や危険防止の為の一時停止以外は駐車や停車すると違反になります。
結構、交差点内で人を乗降車するのに停止してる車や交差点付近に駐車している車を見かけます。
交差点、横断歩道、曲がり角などの付近に駐停車されると交通の邪魔になるだけでなく、視界が遮られるので交通事故に繋がります。
交通事故は大阪だけでも去年一年間で約4万2千件、死者約150人、負傷者約5万人いてます。
政府統計のH26年の都道府県別事故件数で見ると大阪府は全国2位の事故の多さです。
ちなみに3位は福岡県、1位は愛知県です。
皆さん気をつけて運転してくださいね。